35年の家作りで分かった子育世代が失敗しない家作り!
八戸でお洒落で温かい木の家を作る サイエンスホーム八戸・橋本英文

僕がなぜ「一緒にブログ書こう!」って言うか?

おすすめ

Pocket

こうやって、

ブログを毎日毎日

書きつづけて、

 

あと数日で丸9年となり

10年目に突入しますexclamation

 

 

 

 

 

そもそも、

ブログを始めたスタートは

 

業界の先輩が、

ブログを書いていて、

 

その人のブログで

たくさん学ばせていただいたこと

 

 

 

 

そんなふうに

自分もなりたいな〜ほっとした顔

 

と思った

自分のなりたい姿

という土壌が

造られていたんですひらめき

 

 

そんな時に、

自分の家を建てる

という経験がありました。

 

 

そのことをきっかけに、

毎日、ブログを

書くようになりました鉛筆

 

 

 

だから、最初は、

憧れのあの先輩のように

なりたいな〜ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

という、

土壌があって

 

そういう

きっかけがあったから、

 

始めるのは無料だし、

とりあえずやってみようわーい (嬉しい顔)

 

 

って

気軽に書き始めたんですうれしい顔

 

 

 

ブログ書き始めたの

2014年の12月だから、

 

インスタとかYouTubeがそこまで、

まだ今ほど、みんな

使ってなかった時代

 

 

いつか、

ブログ書きたいな〜猫2

 

 

と思っていたところへ、

 

自分の家を建てたことを

良いきっかけにして、

とりあえず書き始めたんです。

 

 

 

書き始めた時に僕は既に、

毎日書こうとは思っていました。

 

 

なぜなら、

その先輩が

毎日書いていて、

 

 

その毎日更新される

ブログをいつも楽しみに

していたんですぴかぴか (新しい)

 

 

インフルエンザになって、

熱出たらどうしようたらーっ (汗)

 

とか、

 

忙しくてブログ書けない

ような時はどうしようあせあせ (飛び散る汗)

 

とか、

 

そんなことは

何も考えて

いなかったんですよね。

 

 

その時は、その時。

そして、そもそも、始める時って

終わりすら想像していないんです

 

 

 

何年書こうとか

何にも考えてもいなかったな〜

 

 

でも、読んでくれる人は

いるんですよ。

 

書いていると。

 

 

住宅屋さんですよね。

住宅ローンのこと書いてほしいです

 

キッチンの比較について

書いてほしいです。

 

 

 

とか、

メールをいただいたり

 

 

 

 

 

 

他県の住宅屋さんから

 

色々、情報交換しましょう

とメッセージいただいたり。

 

 

 

1ヶ月、毎日書いていると、

家族とか、両親や親戚も読んでいるらしい、

ということを知るんですよ。

 

 

 

ブログの先生、

板坂裕治郎さんはからは、

 

 

日記ブログは

芸能人以外、

別に誰も読みたくもない。

書いちゃいかん。

 

 

そうじゃなくて、

仕事としてブログを書きなさい。

 

自分が仕事に対する思いとか、

そんな熱い思いを

言葉に乗せなさい。

 

 

 

と教えられているんです。

 

 

 

 

でもね。

 

 

 

僕は、最初は

そんな堅苦しいこと

考えていなかったんですよ。

 

単に、

業界の先輩のブログに

励まされたし、

 

仕事のヒント

をいっぱいもらったし、

心の支えだった。

 

 

そんなふうに、

人の役に立ったり、

喜ばせることが

同じように出来たら

いいな〜

思たっていたんです。

 

 

だけど、僕は、

その業界の先輩のような

スーパーマンではないから

 

自分ができることで、

 

自分が届けられる情報で、

 

「きっと、これから

家づくりする人が

助かる情報だろうな〜」

とか、

 

「住んだ後の生活の仕方で

役立つだろうな〜」

 

って思えるような

ブログを書いたんです。

 

 

 

だけど、

本当の本当の最初は、

好きなことを書いていただけ。

 

完成したばかりの自宅。

 

これ、好きなこと

だったんですよ。

 

その、新居で、

お酒飲んだとか、

コーヒー飲んだとか

一つ一つやることを

書いていただけ。

 

 

 

でも、そうやって、

書いていたら、

色々いいことあるんです。

 

 

 

読んでくれる人が

出始めたって

話もしましたけど、

 

 

文章書くのが

億劫じゃなくなっていくんです。

 

 

 

なんせ、

毎日、毎日

 

ブログという

人に伝えるためのものを

書いているんですから!

 

 

そして、

 

文章を書くのが

苦じゃなくなると、

 

 

言葉で人に伝える

プレゼンも

上達していることに

気がつくんです。

 

 

 

そして、

ブログを書くことで、

自分と毎日向き合うんです。

 

 

自分の潜在意識と

会話をすることになるので、

自分の思いが磨かれていくんです。

 

 

思いが、

言葉に乗るようになります。

 

 

ブログをやっていると

わかるんですけど、

 

書く習慣が身について、

思考も整理されいくし、

 

アイデアも

どんどん浮かんでくるんです。

 

 

それに、

誰かが読んでくれていると、

 

書く内容もちゃんと調べるように

なります。

 

 

 

正確なものを

書かなければと思いますから、

 

 

そうすると、

自分もとっても勉強になるんです。

 

 

 

毎日、

さらけ出しているんですよ。

 

自分の心の中を。

 

 

ジョハリの窓が

少しづつ開かれていく感じなのです。

 

 

 

だから、表の自分も

裏の自分もなくなる

 

 

そして、

ブログを書いていると、

 

初めてお会いした方でも、

 

会話

ブログ読んでますよ。

橋本さんの人柄にすでに触れています

 

って、言ってくれたりするんです。

 

 

 

住宅の仕事で、

お客様がそう言ってくれる方も多いんですよ。

 

 

だって、毎日書いているし、

毎日書くとなると、裏も表も

全部出ちゃいますから。

 

 

だから、

お客様だけじゃなくて、

 

社員さんの採用の時も、

 

「ブログ読んでます。」

 

ってことが、

結構、多いんですよね〜

 

 

 

毎日ブログを書いて、

 

自分を内観し続けるのは、

自分にとってもいいし、

 

家族も、読んでくれるし、

 

本業での役立つ情報を

発信し続けると、

世の中にとってもいいよな〜

 

って実感しているんです。

 

 

 

それに、

 

自分のブログを

一番読んでいるのは

自分ですから。

 

 

プラスのエネルギーを

プラスの言葉で書きます。

 

プラスの言葉を使い続ける。

 

困難なことがあっても、

「これは何のチャンスなんだ?」

って、ただでは起きない。

いいことに変えちゃう。

 

 

脳にプラスの言葉を伝え続けるんです。

 

それを毎日。

 

 

物事の捉え方の訓練、

それをブログでやるんですよ。

 

 

 

だから、ほんと、

ブログを書いていることって、

いいんです。

 

 

もっともっと、

よくなるために、僕は、

アチーブメントで成功哲学の勉強や

選択理論を学ぶし、

倫理法人会でも、勉強している。

 

それらって、インプットですよね。

 

 

そのインプットを実に落とすために

必要なのが、

アウトプットだと思うんです。

 

さらに、

情報のまとめを

このブログを使って

できるんです。

 

 

 

習慣化も、

ブログを使ってできるんですよ。

 

 

自分がやってみて、

いいと思ったもたのは、

人に伝えたくなる。

 

 

 

そして、

一緒にやりたくなってしまう。

 

 

一人でブログを書くのは、

辛いんですよね。

 

 

だから、

一緒に

書いている仲間がいることは

とても大きい。

 

 

 

励まし合いながら、

ブログを書くことができる。

 

 

 

ブログの書き方、

効果的な活用法も共有できる。

 

 

 

特に自分の本業で

提供している価値を

ブログを通じて伝えたい。

 

って思う。

 

 

 

広告の形が、

紙媒体からWEBに

変わってきています。

 

SNSも出てきて、

インスタとかXとか

YouTubeもTikTokなどの

動画をつかって、

 

会社の商品をアピールって、

ことが結構広報活動としては

メインになってきている。

 

 

 

何のために、

それやってるかって言うと、

お客様に来てもらいたい。

集客のためですよね。

 

 

 

だから、WEB広告も、

SNSも頑張っている。

 

 

 

だけど、

結局は、

ご紹介が一番。

 

 

それは、信頼できる人の

ご紹介ならば

お互い安心だからです。

 

 

だって、

いいと思ってないと

紹介しないですもんexclamation

 

 

だから、安心。

 

 

近い効果として、

 

本音本心で、

毎日ブログを書いていたら、

そのブロブを読むことで、

人となりやその会社のことが

よくわかる。

 

 

 

こちらも、安心感がある。

 

 

ちょうど、

 

 

 

3月15日に青森市で

板坂裕治郎さんのブログセミナーが

開催さます。

 

 

青森で3回目のブログセミナー。

僕も再受講します。

 

 

青森でビジネスブログを

書く人が増えていると

実感しています。

 

 

 

 

青森県みたいな地方って、

意外に慎重で、臆病。

 

ぱっと見で、広告に飛びつく

とかじゃなくて、

 

信用に基づく紹介が一番強い

地域だと思うんです。

 

安心を得たいという欲求が

強いお国柄だと思うんです。

 

 

 

地方で商売する、地域密着で

やっていくっている人が

ブログを書くことは、

 

本当に自分の仕事にとっても

人生にとっても、

とても大きいので、

 

 

みんなにも、

ブログを書くことをお勧めしたい。

 

 

 

 

 

板坂裕治郎さんのNJEブログについて、

下記のサイトに詳しく書いてあります。

 

 

 

我流ブログを集客ブログに生まれ変われせる

2200人が成功した手法

https://tai-gee.com/nje-blog/

 

 

 

 

 

ブログNO 3282

 

ーーーーーーー

【小中野モデルハウス】
〒031-0802
青森県八戸市小中野6丁目21−16
☎️0178-34-5235
見学時間 10:00〜17:00
水曜日定休日

 

 

小中野モデルハウス

見学クラウドから簡単に見学の予約が

できるようになりました。

https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/shhachinohe

 

 

【おいらせモデルハウス】
〒039-2127
青森県上北郡おいらせ町木崎2-1
☎️0178-34-5235
見学時間 10:00〜17:00
水曜日定休日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイエンスホーム のコンセプトは、

安心・安全・快適で暮らしまるごと楽しめる、

“1000万円台〜”叶えられる木の家 です。

“外張り断熱×真壁づくり”で 高気密

信頼できる、熟練の大工と

一緒に真心込めて叶える

『子育て世代が手の届く、

毎日心地よく暮らせる住まい』

サイエンスホーム八戸 

橋長の家づくりは自社設計ですので、

施主様のご要望に丁寧かつ柔軟にお応えします。

こだわりが沢山詰まった”木の家”で

暮らしてみませんか?

https://sciencehome-h.co.jp/

お問い合わせ

住所 〒031-0821
青森県八戸市白銀3丁目14-5
マップを見る
定休日 日・祝
 ※日・祝日は予約のみ対応となりますので、ご予約をお願いいたします。
営業時間 平日10:00〜18:00
サイエンスホーム八戸のHP

                                         
名前橋本 英文
住まい青森県

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事