

大企業は全体の0. 3%くらいで、
中小零細企業が99.7%
で、働く人としても、
大企業ではたらいいてる人は、30%
中小企業で働いている人は70%
そして、地方はほとんど中小企業。
やっぱり、中小企業って、
地域密着っていうイメージが強い。
地域密着が求められる業界として、
僕たちの住宅屋さんもその一つだと思う。
日本で見ると、
大手ハウスメーカーが全国展開している
イメージがあるが、
世界に目を向けると、どこみ地域密着の
大工さんが家を建てているのが現実。
家は、その後のアフターとかもあるし、
自然環境の影響をうける
家の作り方も、地域にごとに事情が異なる。
さて、
僕が住宅業界に入ったばかりの時。
仙台で勤務していたのだが、
最初年配の職人さんの言っていることが
わからなかった記憶がある。
職人は早口。
そして、宮城のなまり。
僕も、東北出身だが、
同じ東北でも、聞き取れない。。
なれるまで、大変だった。
そして、面白いことに、
全国に拠点を持つ、
設備メーカーの営業マンも訛っていた。
僕が新人3日目くらいの時に、
電話を取ると、
ク**マツ*タデン**ガイソウの佐々木です。
設計の佐藤次長いらっしゃいますか?
はい、佐藤ですね。
(あれ、何て会社だったっけ。聞き取れなかった。。)
すみません。
もう一度、会社名を
お聞きしてもよろしいでしょうか?
クボタマ*シ****ウガイソウの 佐々木と 申します
クボタマ・・・ デンコウ・・・
クボタデンコウガイソウ!!
怒られた
最後は、聞き取れたが、
長くて覚えられない。。
設計次長に、
クボタなんとか外装というところからで、、
って、言って、とりついだ経験がある。
で、後に、クボタ松下電工外装
(現在のケイミュー株式会社)
というメーカーだと知る。
文字にするとわかりやすい。
でも、東北訛りで、
早口で言われるとわからなかった。
(僕も東北人なのですが。。)
その頃の僕の悩みの一つが、
業者さんの早口の訛りが
聞き取れないというものだった。
そういえば、
津軽弁エリアの青森市で
薬剤師をしている妹に
聞いたことがある。
患者さん
何言ってるかわからないだろ?
わからないけど、
なんとなく雰囲気で意思疎通している
と言っていた。
仙台、岩手の盛岡。
東北で仕事をしていると、
お客様も東北の地元のお客様で、
農家さんとか年配のお客様とも沢山
話をするようになったので、
僕も僕なりに訛れるように頑張ったが、
いまだに板につかない。。。
訛れるようになったら、
カッコいいのに。
東京の人から、
橋本さんって青森なの!?
青森弁お願いします!
と、すごい期待を寄せられる。
でも、話せない。
もどかしい思いを抱く瞬間がある。
津軽弁わかるとかっこいいよね
↓
*弘前経済新聞より
「こいんだば わんつかねでがら ひっぱりへ
(疲れているなら少し寝てから車を運転しなさい)」
ブログNO 3527
ーーーーーーー
【小中野モデルハウス】
〒031-0802
青森県八戸市小中野6丁目21−16
☎️0178-34-5235
見学時間 10:00〜17:00
水曜日定休日
小中野モデルハウス
見学クラウドから簡単に見学の予約が
できるようになりました。
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/shhachinohe
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイエンスホーム のコンセプトは、
安心・安全・快適で暮らしまるごと楽しめる、
“1000万円台〜”叶えられる木の家 です。
“外張り断熱×真壁づくり”で 高気密
信頼できる、熟練の大工と
一緒に真心込めて叶える
『子育て世代が手の届く、
毎日心地よく暮らせる住まい』
サイエンスホーム八戸
橋長の家づくりは自社設計ですので、
施主様のご要望に丁寧かつ柔軟にお応えします。
こだわりが沢山詰まった”木の家”で
暮らしてみませんか?
https://sciencehome-h.co.jp/
住所 | 〒031-0821 青森県八戸市白銀3丁目14-5 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日・祝 ※日・祝日は予約のみ対応となりますので、ご予約をお願いいたします。 |
営業時間 | 平日10:00〜18:00 |
まだデータがありません。