

世界的な椅子を作っている
マルニ木工の中山社長の
話を聞いた。
300棟以上の
家づくりに携わり、
「家づくりは幸せづくり」を
信条とする
サイエンスホーム八戸の
代表・橋本英文です。
自らも
サイエンスホームの
家に住み、
その快適さを
日々実感しています。
家づくりを通じて、
皆様の人生を豊かにする
お手伝いをいたします。
ーーーーーーーーーーー
それでは、
2025年5月22日(木)号
よろしくお願いします。
日本の中小企業が
作った椅子が世界から
注目されている。
今、全世界
30カ国で取り扱われて、
あのアップルに認められ
本社のオフィスの椅子
として採用されている。
hiroshima アームチェア。
それを作っているのは、
広島県の中小企業である
マルニ木工さん。
昨日は、
マルニ木工の
山中洋社長のお話を聞いた。
もともと、
アンティオーク家具を
主力としていた
マルニ木工。
山中社長の
お父様が当時社長を務めていた時、
バブル景気と
その頃のトレンドがなさなり、
アンティーク家具の売り上げで業績が
右肩上がりとなり、
年商280億を誇っていた。
280億あった売り上げは、
バブル崩壊をきっかけに、
毎年億単位で下がっていき、
十数年で、売り上げが
25億まで落ちてしまう。
もはや、倒産寸前
手を打ちたいが、
どうしたらいいかわからない。
そんな中、
当時営業の責任者だった、
山中社長は、一つの行動に出る。
今までの命だった
アンティーク家具路線を
捨て、
シンプルなデザインの椅子を
12人の外部デザイナーさんと共に、
作り出すネクストマルニ
プロジェクトを発足。
日本の家具メーカーで
はほとんどやっていない、
本場イタリアのミラノの展示会に
出店するチャレンジを行った。
展示会では
世界のバイヤーさんたちに、
一生懸命説明。
しかし、それが売上に
繋がったかというと
そうはならなかった。
昔からの社員さんたちは、
冷ややかだったが、
もう一度、
新しいスタイルの家具ので
勝負したいと、
デザイナーの
深澤直人氏と組んで、
2009年hiroshima アームチェア
が誕生した。
この椅子をひっさいげ、イ
タリアの世界最大規模の展示会
ミラノサローネに出展。
そこから、
徐々に世界に評価されていく。
2023年の
広島で行われたG7サミットの各国の
リーダーたちの椅子に採用されたり、
様々な世界の場面で愛されている。
その転機となったのは
2017年。
誰もが知る、
世界最大の企業。
アップルの本社のから
7000脚の注文が入るという
奇跡のようなお話。
そのことが
書かれている本がある。
奇跡の椅子
〜AppleがHIROSIMAに出会った日〜
著:小松成美
僕も、速攻で注文した。
まだ、届いていないが、
届くのがとても楽しみだ。
山中社長に、
僕、直接質問した。
Q
今までの会社の主力のアンティーク
家具路線を捨てて、
シンプルスタイルに
アンティーク家具に誇りを持ち
一時代を築いたお父様との
衝突はなかったのか?
A
たくさんぶつかりましたが、
根気よく話をして、最後は納得してくれた。
マルニ木工の宝である、
ずっと働いてくれる社員そして、
ものづくりのDNAを守りたい。
椅子のスタイルが変わったとしても、
その、気持ちは一緒だった。
山中社長の話を聞いていると、
昔から今に至るまで、
一貫してお父様に対する
リスペクトを感じていたので、
質問の答えがとてもしっくり来た。
Q
売り上げが1/10以下になり、
倒産寸前に。
起死回生の
マルニネクストプロジェクトも
売り上げがすぐに上がったわけじゃないのに、
もう一度、深澤直人さんと
組んでhirosima アームチェアを
作り上げるましたが、
マルニネクストの時、
売り上げが上がったわけではないのに、
なぜ心が折れず、
次のチャレンジをする気持ちに
なれたのか?
A
社内で、古株社員さんたちは、
路線変更に反対というかたが多かったが、
実は、若い社員の方たちは、絶対これはいい。
って指示してくれる人たちがいた。
だから、チャレンジしてくれた。
マルニ木工の未来のである
若い職人たちが、
その路線変更に希望を
見出してくれたというのだ。
実際に、hirosima アームチェアが
誕生したのは、2009年。
アップルに採用されたのは
2017年だから、
8年の年月がかかっている。
この間も
かなり苦しかったはずだが、
hirosima アームチェアがある。
これは、希望以外の
何者でもないと感じる。
今、どんなに苦しくても、
未来の希望が生まれるていたことが
大きかったのだと感じた。
お父様への
リスペクトは基礎となる。
そして、未来への希望。
この二つが
マルニ木工の山中社長の
奇跡の復活の秘密なのでは
なっかと感じた。
山中社長はいう。
世界では、
日本の家具はないものと
みなされている。
日本の家具の歴史は100年くらい。
家具の本場のヨーロッパは
400年とか500年の歴史。
この差が確かにあるが、
日本のものづくりの品質は、
ヨーロッパの家具にも引けを取らない。
むしろ、優っていると思う。
どんどん、日本の家具が世界に出ていき、
良さを知ってもらいたい。
それ以上に、
海外の皆さんが日本の家具に
触れるために、
日本に来るくらいにして生きた。
そのために、
広島の山奥のうちのような工場に
来てらもう。
そんな、日本のものづくりの未来に
貢献したい。
家具は家にとって欠かせない。
同じように、ものづくりの世界。
家づくりは、家族にとっての希望。
家をづくりを計画しているとき、
希望がある。
新しい家で生活が
スタートすると、
家族の未来という希望の土台に、
家はなっていく。
希望は心の太陽
山中社長から学ばせていただいた
Screenshot
ブログNO 3745
【相談会】
心から家づくりを楽しめるあんしん予算の組み立て方相談会
日時:5月19日〜6月1日
場所:サイエンスホーム小中野展示場
この相談会を通して、「この家でいい」ではなく、
「この家がいい」と言える家づくりを、
安心して始めてみませんか?
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/shhachinohe/events/86381
【WEBサイトリニューアル】
サイエンスホーム八戸
WEBサイト2025年4月24日
全面リニューアル
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【まちかど移動式展示場&販売会】
八戸市旭丘 3LDK 29坪
見学&販売開始
毎日10時〜17時
完全予約制です。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓
https://sciencehome-h.co.jp/event/9948/
ーーーーーーー
【小中野モデルハウス】
〒031-0802
青森県八戸市小中野6丁目21−16
☎️0178-34-5235
見学時間 10:00〜17:00
水曜日定休日
小中野モデルハウス
見学クラウドから簡単に見学の予約が
できるようになりました。
住所 | 〒031-0821 青森県八戸市白銀3丁目14-5 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日・祝 ※日・祝日は予約のみ対応となりますので、ご予約をお願いいたします。 |
営業時間 | 平日10:00〜18:00 |
まだデータがありません。